2025年度下期
チューブテックス工法の採用見込みについて
全国の自治体が、水道老朽管の更新を進める中で、圧力管更生工法協会(会長 栗山卓・九州大学水素材料先端技術研究センター特任教授)が推進する
「チューブテックス工法」が、各地で採用される動きが活発になっています。
群馬東部水道企業団、埼玉県蕨市、広島県福山市においては2025年内の施工が決定しており、2026年3月までの施工を対象に検討中の案件が増大しています。
自治体が「チューブテックス工法」を採用することに至った主な要因は、・布設替えでは施工が困難である・自立強度を有し腐食しない工法である・国土交通省のNETISに登録された信頼できる技術であるという点です。
水道老朽管の更新は、全国の喫緊の課題であり、国土交通省は、更新率の向上を加速するために更生工法の展開に注力しています。
「チューブテックス工法」は、新技術として今後益々需要の増大が見込まれると思われます。
2025年度内施工予定の案件例
-
群馬県東部水道企業団
【施工場所】群馬県みどり市大間々町塩原地内 貴船橋水管橋更生工事(既存管:SGP鋼管)
【更生工事対象】口径200mm/距離85m
【施工時期】2025年11月中旬 更生工実施予定
※チューブテックス工法での水管橋更生工事は日本で初めて -
埼玉県蕨市水道部
【施工場所】蕨市塚越 ひこばえ橋横断管(既存管:DCIP)
【更生工事対象】口径200mm/距離15m
【施工時期】2025年10月7日 更生工事実施 -
広島県福山市
【施工場所】山陽本線 軌道下横断管(既存管:SGP)
【更生工事対象】口径200mm/距離21m
【施工時期】工程打ち合わせ中
主な採用理由
- 布設替えでは施工が困難である
- 自立強度を有し腐食しない工法である
- 国土交通省のNETISに登録された信頼できる技術である
(NETIS 性能評価)
安全性 | 耐震性能 地震動レベル1,2 |
---|---|
耐久性 | 50年の耐用年数 |
品 質 | 曲げ、引張強度、外圧扁平強度 →自立強度 浸出性 |
施工性 | 工程、作業スペース |

施工予定案件の詳細
群馬東部水道企業団 貴船橋水管橋更生工事
概要
【施工場所】群馬県みどり市大間々町塩原地内 貴船橋送水管(水管橋)の更生工事(既存管:SGP鋼管)
【更生工事対象】口径200mm/距離85m
(行政窓口)
機関名 | 群馬東部水道企業団 |
---|---|
部署名 | 工務課 |
住 所 | 〒375-0853 群馬県太田市浜町11-28 |
背景
- 群馬東部水道企業団においては、当該エリアの更新率はR5年度において0.79%に留まっている。 管路更生工事については実施しておらず、開削による布設替えにより管路更新を進めてきたが、 開削困難な個所、施工困難な水管橋が、法定耐用年数を超えているにも関わらず多数存在しており、 この課題解決が急務である。
- 施工困難箇所である当該水管橋は、浄水場から地域住民へ水道水を配水する経路において、 生命線といえる重要施設であるが、老朽化が著しく早急な更新が必要である。


採用決定要因
- NETISに登録された技術であり、自立管であること
- 橋脚にかかる添架管なので、重量が極めて軽量であること(更生前との総重量対比1.013)
スケジュール
- 10月10日頃:迂回配管仮設工事 断水
- 10月中旬 :試掘~カメラ調査・洗浄
- 11月中旬 :チューブテックス工法施工
蕨市水道部 ひこばえ橋横断管更生工事
概要
【施工場所】蕨市塚越 第6号導水管 第35-1号ほか配水管布設替工事 ひこばえ橋横断管の更生工事(既存管:DCIP)
【更生工事対象】口径200mm/距離15m
(行政窓口)
機関名 | 埼玉県蕨市水道部 |
---|---|
部署名 | 維持管理課 |
住 所 | 〒355-0004 埼玉県蕨市中央2-10-6 |
スケジュール
- 2025年10月6日~7日:チューブテックス工法施工
- ※更生工事は10月7日実施
福山市上下水道局 山陽本線軌道下横断管更生工事
概要
【施工場所】福山市津之郷町 配水管布設工事 山陽本線軌道下横断管の更生工事(既存管:SGP)
【更生工事対象】口径200mm/距離21m
(行政窓口)
機関名 | 福山市上下水道局 |
---|---|
部署名 | 工務部管路整備課 |
住 所 | 〒270-0817 広島県福山市古野上町15-25 |
スケジュール
- 工程打ち合わせ中